- About Us
- 当院のご案内
医療理念
悩める患者様の立場になり、
最善の医療を提供する。
- 1.
- 安心・安全の医療を提供する
- 2.
- 質の高い医療を提供する
- 3.
- ホスピタリティーの精神で愛される医療を提供する
- 4.
- 現状に満足することなく、常に研鑽する
- 5.
- 職員が誇りを持って働ける職場を目指す
理事長挨拶
これからも専門医療機関として、
安心と癒やしを提供していきます。
平成18年(2006年)4月に開院して、18年の月日が流れました。平成21年2月には医療法人化し、より公益性の高い施設になりました。開院時に目指した医療を、より確実に継続的に行い、さらに改善する目的で平成21年11月からISOを用いたマネジメントシステムを導入しています。整形外科、リハビリテーション科、リウマチ科の専門医療機関として安定した高品質の医療が提供できるよう努力を続けます。確かな知識と経験に基づいた医療を提供し、病気でつらい思いをされている方に安心と癒しを提供していきたいと考えています。
スタッフ一同、もてなしの気持ちとプロの医療人としての自覚を持って、日々努力を忘れず、信頼してもらえる診療所になりたいと思っています。(令和7年2月吉日)
充実のリハビリ
テーション環境
当院では、理学療法士(PT)3名と作業療法士(OT)1名が常勤で勤務し、『運動器リハビリテーション(Ⅰ)』、『脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅱ)』の施設基準を取得しています。
脊椎・脊髄疾患、肩や膝などの関節疾患、スポーツ障害、骨折などの外傷、発育期の小児疾患など、運動器疾患全般を対象とします。個々の病態を適切に判断し、専門的知識と技術を有するPT、OTによる個別療法に加え、機器を用いての物理療法も行います。
スタッフ紹介
自宅でできる簡単体操
首・腰など脊椎の
お悩みについて
- 当院が特に得意とするのは
脊椎の治療です。
首や腰のお悩みをはじめ、
整形外科全般のお困りごとにも、
心を込めて丁寧に対応いたします。
首について

首が原因の疾患としては、「変形性頸椎症」、「頚椎症」、「頸椎症性神経根症」、外傷(脱臼や骨折)、頚髄症(首の脊髄が圧迫を受け、上肢や下肢に不自由を生じる状態。歩行不能になることもある)、腫瘍、結晶沈着など、多くの病態があります。
腰について

レッドフラッグ・神経障害
神経障害を伴っていることもあります。腰椎ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症では、おしりから太もも、ふくらはぎにかけてしびれて痛い(腰が原因の神経痛)といった症状が多くの場合出現します。
急性腰痛と慢性腰痛
腰痛が長引いて3カ月以上続いている場合、慢性腰痛と言われます。治りにくい部位を障害している場合や繰り返しての腰への負担、腰以外の関与など、さまざまな理由で腰痛が長引いてしまっている状態です。
上記以外にも子供のスポーツによる疲労骨折など、腰痛の原因はさまざまです。原因によって治療方法も異なりますから、まずは正しい診断を行い、適切な治療方法を選択するというのが重要です。
腰痛の治療方法
私が整形外科医となった40年前と比べて格段に腰痛に対する薬の種類が増え、有効な薬が使えるようになりました。薬には副作用もあり得ますから、誰にどの薬をどのタイミングでどれくらい使うか、いわゆる匙加減が重要になります。
リハビリ治療も多くの腰痛の病態に対して非常に有効だと感じています。股関節等の関節の動きの悪さや体の硬さ、筋肉の弱さ、体の間違った使い方などは腰痛の原因となるため、訓練士(PT, OT)による指導や病態の改善を目的とした訓練で多くの方の腰痛が改善しています。
骨粗しょう症の診療

- 近年では次々と新しい
有効な治療薬が登場し、
骨粗鬆症を治療することが
可能になっています。 - 骨粗鬆症は40年前には有効な薬もなく、背骨や股関節、手首や肩など体中の骨が次から次へと折れて、大変痛い思いをずっとされて、動けなくなる方を多く見てきました。
現在では骨粗鬆症による骨折によって短命になることが明らかになり、命に関わる重要な病気であると認識されています。 近年では次々と新しい有効な治療薬が登場し、骨粗鬆症を治療することが可能になっています。
骨粗鬆症の治療方法
血液検査では肝機能や腎機能等の内臓の状態はもちろんですが、骨代謝をみます。骨は常に「壊されて、つくられて」を繰り返しています。壊される程度やつくられる程度が血液検査で判るため、適したお薬が選択可能となります。
また、骨密度検査による値や、過去の骨折の回数などをトータルで考えて適したお薬をご提案させていただきます。最も重要なことはお薬を続けて使えるかどうかになりますから、続けられる治療を選んでいただくことが重要です。
また、他の治療でも同様ですが、特に骨粗鬆症については、医師だけではなく、看護師、訓練士(PT, OT)、薬剤師等がチームとして治療に関わってまいります。
脊柱側弯症の診療

- 脊柱側弯症は、早期発見・適切な治療が必要です。モアレ検診で二次検診が必要と判断された場合には、必ず受診してください。
- 特発性側弯症はコブ⾓(※1)30度以下で骨成熟を迎えると、それ以上は進行しません。そのためには治療できる時期(コブ角10度~30度の範囲)に発見し、適切な治療が必要になります(装具を用いた治療)。
モアレ検診
しかしながら、モアレ検診で異常と判断され、医療機関を受診するよう言われたにも関わらず受診しない子供がいます。直近のデータで、約15%の未受診者がいます。私は大学時代に側弯症の手術を行っていましたので、患者さんに負担のかかる大きな手術であることを知っています。また開業後に松山市脊柱側弯症対策小委員会に所属し(現在は松山市運動器検診対策委員会と改名)、2013年より委員長をさせていただいていますので、この未受診者の多さを何とかしないといけない責任もあります。ちゃんと受診していれば手術をしなくてすんだのではと思う子供もいます。色々な事情があることは承知していますが、モアレ検診(あるいは学校運動器検診)で二次検診が必要と判断された場合には必ず医療機関を受診してください。
側弯症でつらい思いをする子供を一人でも減らすことが側弯症検診に関わっている者の共通の願いです。二次検診にさえ行っていればと後悔することのないよう、必ず受診されることを、保護者の方には重ねてお願い申し上げます。
※1 コブ角・・・曲がりの⼤きさを表す⾓度です。脊柱の上下で最も曲がりの強い椎体 から直線を伸ばし、その2本の直線の交差する角度のことを示します。
※2 モアレ検査・・・身体のゆがみの程度を測定する検査です。3次元スキャナーを搭載した検査機器により、からだの背面の高さや形状をLED光で三次元測定し、そのデータをもとにモアレ縞を生成する方法です。また、X線やレーザー光を使わないため、からだには何ら影響を与えることはありません。
交通事故・労災
について
交通事故

- 当院では、交通事故に遭われた方の診療も行っています。
- 突然の交通事故で心身共にお疲れで不安に思っている方が多いと思います。
交通事故の直後は自覚症状がなかった方が、2,3日経ってから首の痛みや肩こり、頭痛、めまい、吐き気などの症状が出てくることがあります。
症状が軽いからといって無理をすると症状の悪化や長びく原因となる事もあります。
当院は、患者様の気持ちに寄り添ってサポートさせて頂きます。少しでも不安な事がございましたら当院にご相談ください。
交通事故に遭ってしまったら
- まずは負傷者の確認と救助をしましょう。
- 警察に連絡しましょう。(事故証明を出してもらいましょう)
- 事故の相手の情報を集めましょう。(氏名・連絡先・住所・ナンバー・保険会社等)
- 保険会社に連絡して状況を報告しましょう。
- 医師の診断をうけましょう。
お相手の方の保険を使う場合
保険会社から連絡を受けた時点から損保適用となります。連絡があるまでは全額お支払いいただき、確認ができた時点でご返金となります。なお、健康保険証を使用する場合は、加入の健康保険組合への届出が必要となります。
自損事故(単独事故)の場合
労災

- 当院は、労災保険指定医療機関です。
- 労災とは、労働者災害補償保険法に基づく制度で、業務中や通勤途中に怪我をした場合に必要な保険給付を行う制度です。
業務中や通勤途中で怪我を負った場合は、医療機関の受付窓口で必ず労災であることをお伝えください。
来院当日は、労災申請用書類をご持参ください。労災申請用書類をお持ち頂くまでは全額お支払い頂き、書類が確認でき次第返金させて頂きます。
提出して頂く書類について
- 業務中の怪我 様式第5号
- 通勤中の怪我 様式第16号の3
- 業務中の怪我 様式第6号
- 通勤中の怪我 様式第16号の4

- 公益社団法人 日本整形外科学会専門医
医療法人 川谷整形外科 理事長 医学博士 - 川谷 義行
- 資 格
- 日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会運動器リハビリテーション医
財団法人日本体育協会公認スポーツドクター
日本医師会認定産業医
厚生労働省 義肢装具等適合判定医
身体障害者福祉法指定医
- 所属学会
- 日本整形外科学会
日本臨床整形外科学会
日本運動器科学会
中国四国整形外科学会
略歴
昭和60年に愛媛大学を卒業後、同大学整形外科に入局し、一般整形外科研修の後、関連病院にて小児整形外科、救急病院での外傷、手の外科、関節外科などを経験しました。また、大学院にて破骨細胞に関連する研究を行いました。平成7年からは、愛媛大学付属病院にて脊椎外科を専門とし多くの脊椎疾患の治療に携わってきました。整形外科医になって20年の節目に当地にて開業を決意し、平成18年4月に開院いたしました。
- 昭和33年6月29日
- 広島県豊田郡大崎上島町にて出生
- 昭和60年3月
- 愛媛大学医学部卒業
- 昭和60年4月 ~
- 愛媛大学医学部整形外科入局
- 昭和61年4月 ~
- 愛媛整肢療護園勤務(研修医)
- 昭和62年4月 ~
- 愛媛大学医学部大学院入学(平成3年医学博士)
- 平成 3年4月 ~
- 三原興生総合病院整形外科勤務
- 平成7年4月 ~
- 愛媛大学医学部整形外科勤務(助手)
- 平成12年4月 ~
- 愛媛大学医学部整形外科勤務(講師)
- 平成18年4月
- 川谷整形外科開院
- 平成21年2月
- 医療法人化

患者様一人一人と向き合い、ニーズに合ったリハビリを行えるよう心がけています。
- 池内 利行
- 理学療法士
資 格
一般社団法人体表解剖学研究会認定講師
福祉住環境コーディネーター2級
得意分野
整形外科疾患全般
趣味・スポーツ歴
ドライブ・釣り・サイクリング・DIY
愛媛マラソン(完走)
患者様へのメッセージ
患者様一人一人の性格が違うように、症状も千差万別です。
今までの経験や学んできたことを生かし、患者様一人一人と向き合い、ニーズに合ったリハビリテーションを行っていけるように心がけています。
少しでも悩める患者様の手助けになるように、日々研鑽を積み全力で取り組んでまいります。

私のモットーは「一期一会」です。
- 渡邊 好隆
- 理学療法士
資 格
特になし
得意分野
整形外科疾患全般
趣味・スポーツ歴
アニメ鑑賞・剣道(三段)
患者様へのメッセージ
私は小学1年生から高校3年生まで剣道を続けていました。剣道の教えには「礼に始まり礼に終わる」という言葉があります。また私のモットーは「一期一会」です。
悩める患者様のため、この言葉を意識しながら、もてる知識・技術を遺憾なく発揮する事を心がけております。患者様が安心してご来院頂けるように誠心誠意努めてまいります。

ケガによりスポーツができなくなった皆様の復帰を全力でサポート致します。
- 福居 将仁
- 理学療法士
資 格
特になし
得意分野
運動器全般・スポーツ障害(特に野球)
趣味・スポーツ歴
野球
患者様へのメッセージ
私は大学では体育学部で学び、中学校から12年間にわたり野球をプレーしてきました。
2つの高校野球部で13年間コーチを勤めていた経験があり、根っからのスポーツ好きです。
選手から愛好家まで、ケガによりスポーツができなくなった皆様の復帰を全力でサポート致します。
また、肩・腰・膝などの慢性的な痛みについては、姿勢や身体の使い方、生活習慣から原因を探り、改善のための方法を一緒に見つけていきます。
お気軽にご相談下さい。

テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- テキストテキスト
- テキストテキスト
資 格
テキストテキスト
得意分野
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
趣味・スポーツ歴
テキストテキストテキストテキスト
患者様へのメッセージ
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
- テキストテキスト
- テキストテキスト
資 格
テキストテキスト
得意分野
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
趣味・スポーツ歴
テキストテキストテキストテキスト
患者様へのメッセージ
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

患者様が望まれる生活再建に全力を尽くしていきます。
- 宇髙 輝芳
- 作業療法士
資 格
特になし
得意分野
手の骨折・神経障害、肩の機能障害全般
生活リハビリ指導
趣味・スポーツ歴
音楽鑑賞
患者様へのメッセージ
加齢や病気などにより、現在の「できること」と「できないこと」を観察し、日常生活にかかせない手の機能障害の回復を中心に、1つ1つの動作を訓練に結び付けます。
また、暮らしに役立つ用具や環境整備についても提案させて頂き、患者様が望まれる生活再建に全力を尽くしていきます。